なんていう願望を持ったことはないでしょうか?
仕事に煮詰まってくるとサウナでリフレッシュしたくなりますよね。
そんな時はワーキングスペースのあるサウナの利用がオススメです。
今回はサウナでよく仕事をする私がワーキングスペースのメリットとデメリットを解説いたします。
加えて私が「仕事がしやすそう〜」と実際に思った施設を6つ紹介いたします。
紹介している施設は都心で「館内作業スペース」「Wi-Fiあり」「電源あり」の施設ですので、安心して利用してください。(サウナイキタイ調べ)
- サウナのワーキングスペースを利用するメリット
- サウナのワーキングスペースを利用するデメリット
- ワーキングスペースがあるおすすめ都心のサウナ×6施設
個人的には「RAKU SPA 1010神田」がコスパがよくおすすめです。
ワーキングスペースのあるサウナのメリット
仕事の合間にサウナに入れることがメリットです。
というのもサウナには
- 腰痛や目の疲れ→血行が良くなるため改善・予防
- 仕事が煮詰まった→リフレッシュしてアイデアを思いつく
という効果があるからです。
ということがある人も仕事前は1setだけして頭をリフレッシュさせ、仕事が終わった後に3set行えば問題ありません。
このような理由で仕事をするにもサウナはおすすめです。
サウナのワーキングスペースのデメリット
デメリットもあります。実際に私が仕事をしながら感じたことは
- Wi-fiが安定しないことがある
- 仕事内容を人に見られている可能性がある
- 他の人の話し声や物音が気になる
- 自分が話す(会議)ことも難しい
ブログの執筆や事務作業などは問題ありませんが、個人情報を扱う場合やweb会議には注意が必要です。
私は個人のWi-Fi(携帯のテザリング)とPC覗き見防止シートでこれらを予防しております。
テザリングはWi-Fiを購入してもよいですが、今なら楽天mobileが良いですね。
ワーキングスペースがあるおすすめ都心のサウナ×6施設
ここからは実際の施設をレビューしていきます。
①かるまる:ワーキングスペースも完備の最強サウナ

<料金>2950円
<公式HP>https://karumaru.jp/ikebukuro/
池袋にある最新のサウナofサウナ施設です。
完全に休憩所と切り離されたお洒落なワーキングプレイスで、仕事している人だけの空間となっております。
サウナは4種類・水風呂は3種類とサウナ設備は完璧で「サウナのついでにちょっと仕事をする」くらいならここがおすすめ。
ただし、ワーキングプレイスはやや狭く満席になりやすいのが難点です。
②スカイスパYOKOHAMA:様々なワークスタイルに対応

<料金>2450円
<公式HP>https://www.skyspa.co.jp/
KOOWORK(クーワーク)と名付けられたワーキングスペースが6種類あり、使い方に合わせてそれぞれ使用できます。
その中の「ぼつにゅうブース」は特に個人で仕事をするのに向いております。
周りには仕事をしていない人も利用しているので、やや気を使いますが、スペースは広く困ったことはありません。
サウナに関してもテレビのないサウナ室で夜景の見える休憩場所などがサウナ好きに嬉しいです。
宿泊などに良いと思います。
③RAKU SPA 1010神田:コスパ最高

<料金>1490円
<公式HP>https://rakuspa.com/kanda/
短時間の銭湯・サウナ利用では入れない階がワーキングスペースとなっており、その分混雑が緩和されますが、漫画を読んでいる人などはいます。
サウナは特徴のない普通のサウナです。
しかし、それを補ってあまりあるメリットとして料金が安く、他の施設の約半額です。仕事場として使うなら最高のコスパです。
個人的には焚き火風のインテリアがある机がまるでキャンプ中のような気分に浸れておすすめです。
④両国湯江戸遊:和風の仕事場で北斎気分

料金2750円
<公式HP>https://www.edoyu.com/ryougoku/
湯workと名付けられた、旧湯船と旧サウナを改装したワーキングスペースです。
画像にもあるように暖かい木目調で壁には富嶽三十六景「凱風快晴」が飾られており、両国らしい和風でまとまっており日本人は落ち着く空間です。
⑤Smart Stay SHIZUKU 上野駅前:アクセス抜群

料金2500円(6時間)
<公式HP>https://shizuku-hotel.jp/uenoekimae/
サウナは心地よい新しい木の香りが心地よいですがやや狭め。
ワーキングスペースは食事処・リクライニングスペースとかなり隣接しており、少し気が散りそうでした。
混雑時にはサウナ・仕事ともに苦労しそうです。
上野駅、京成上野駅から歩いてすぐの立地が素晴らしく、空港を利用する出張の前日などにおすすめです。
まとめ/ワーキングスペース×サウナの個人的おすすめ
サウナをコワーキングスペースとして使用する際のメリット・デメリット・おすすめ施設を紹介いたしました。
サウナのワーキングプレイスは
- 在宅勤務のリフレッシュなどに最適
- ただし見られて困るような仕事はできない、気が散る人は向いていない
- 個人的には「RAKU SPA 1010神田」がおすすめ、圧倒的にコスパが良い
なお、この「RAKU SPA 1010神田」は株主優待券の利用でさらにお得に利用できます。
是非機会があればご利用ください。
そのほかのシーンで役立つサウナはこちら↓