銭湯はたくさんありますがその中でもサウナのある施設は限られており、さらに水風呂も休憩場所も揃っている施設となるとなかなかありません。
そこで今回は都内在住のサウナ好きが、満足する銭湯サウナ7選をご紹介いたします。
- 都内に近く、サウナ好きが満足のいく銭湯がわかります。
- 自身の体験談を基準としているため、男性目線です。
- 女性サウナの内容とは異なる可能性があります。
- 詳細や最新情報は公式HPでもご確認ください。
個人的なおすすめを先に知りたい方は「目次」からページの終わりあたりまで飛んでください。
おすすめ銭湯サウナ①黄金湯(墨田区/錦糸町)

公式HP<https://koganeyu.com/>
番台がDJブースとなっており、湯上がりにはクラフトビールが飲めます。
東京でトップクラスにおしゃれな銭湯です。
サウナも本格的でオートロウリュウ機能(自動で蒸気が定期的に出る仕組み)や、外気浴に8つのイスも用意されており、サウナ好きも満足のいく施設でした。
おすすめ銭湯サウナ②改良湯(渋谷区/渋谷〜恵比寿)
公式HP<https://kairyou-yu.com/>
外観には大きな鯨の絵が書かれており、入り口からサウナに至るまでの全てがシンプルかつおしゃれさを感じます。浴槽の天井に青いライトが光っている銭湯なんて他に見たことありません。
渋谷にふさわしい、綺麗で、近代的な銭湯サウナです。
サウナは狭めですが104度の高音サウナのため回転は早く、15度と冷たい水風呂も混雑はしません。
唯一外気浴ができないのですが、洗い場の奥の方は風も通っており外気浴を擬似体験することはできます。
広いロッカーもあるので荷物が多くても安心です。

おすすめ銭湯サウナ③湯どんぶり栄湯(台東区/三ノ輪)
公式HP<http://sakaeyu.com/>
古く良き町の銭湯・・・かと思ったら露天風呂に脇に本格的なサウナと、バイブラの聞いた気持ちの良い水風呂が設置されております。
さらに第2・4火曜日はイベントで「アウフギーサー レジェンド ゆう」さんが来訪し、たったの300円の追加料金でアウフグースも楽しめます。
銭湯サウナでロウリュ・アウフグースがある施設は少ないので貴重な存在です。
人気のため直前で断られている人もいたので、事前(3日前から)に電話予約をお勧めします。
土地柄か、背中に地図の書いてあるお客さんが多くいらっしゃいました。
おすすめ銭湯サウナ④萩の湯(台東区/鶯谷)
公式HP<http://haginoyu.jp/>
早朝からサウナに入れる銭湯施設は都内で少なく、貴重な存在です。
食堂も併設されているので仕事終わりによるのもおすすめです。
サウナ室内は広く、水風呂も広めで、外気浴もできるとサウナを楽しむのに不足ありません。
個人的には初心者におすすめしたいサウナ施設です。
以前の記事:初心者の男性におすすめのサウナ3選【@東京都内】もご参照ください。
おすすめ銭湯サウナ⑤寿湯(台東区/上野)
公式HP<http://www7.plala.or.jp/iiyudana/>
通常のサウナに加えて、塩サウナが設置されております。
男性で塩サウナが設置されている施設は都内の銭湯ではここだけではないでしょうか。
外気浴用のスペースは銭湯の中では格段に広く、イスに加えてベンチもあるため休憩に困ることはなさそうです。
やや駅から遠いのが難点でしょうか(上野駅から徒歩7分)、あと露天風呂がマンションから見えそうでドキドキします。
おすすめ銭湯サウナ⑥喜楽湯(川口市/川口)
公式HP<https://tokyosento.com/kawaguchi_kirakuyu/>
大きい施設ではなく、街の銭湯という感じです。
男性サウナの中に白樺を吊るし香り出しており、女性サウナではアロマを使用している日程があります。
また、外気浴スペースが最近(2020/11月)設置されました。
サウナ好きにとって嬉しい設備が整っており、経営者の熱意を感じます。
都内ではないですが赤羽駅からすぐ、ほぼ都内です。
サウナ含めて500円という安さも嬉しい。
駅から徒歩15分程度かかる点のみ注意してください。
おすすめ銭湯サウナ⑦松本湯(中野区/落合)
公式HP<http://www.matsumoto-yu.com/>
行ったことはないのですが、都心の銭湯サウナを語る上で欠かせない存在なので紹介させていただきます。
というのも時折行われているイベントで「テントサウナ」が楽しめるのです。
そこでは熱波師の方などを招いてイベントが催されており、都内の夜景を眺めながらの外気浴ができるようです。
大人気のためすぐ予約が埋まります。行ってみたい方はTwitterのフォローをしておくといいでしょう。
・公式Twitter(@matsumoto_1010)
まとめ/個人的におすすめする銭湯サウナ
様々な銭湯サウナがありますが、この中で最もお勧めは「⑥喜楽湯」です。
理由:サウナに対する熱意を感じる。
どちらも遠くても行ってみる価値のあるサウナです。ぜひお立ち寄りください。
今後はこちらの施設も行けたら追記していこうと思います。
そのほかのサウナ施設を知りたい方はこちら↓