あなたはこのような疑問を持ったことはないでしょうか?
- サウナに興味があるんだけど・・・初心者にはどんなサウナがいいんだろう?
- いくつか初心者におすすめのサウナを教えて欲しい
- できればおじさんが一人で行っても浮かないところがいい
私(中年男性)がサウナに行き始めた頃は
- カプセルホテル=怖い
- カップルの多い施設は避けたい
と思っておりました。
カプセルホテルも全然怖いところではないのですが、過去の私のような方のために、今回は独断と偏見で、初心者の男性におすすめの都内のサウナ3選をご紹介いたします。
その中では「ひだまりの泉 萩の湯」が個人的に最もオススメです。
以下はその詳細を解説していきます。
サウナ初心者に必要なもの

もちろん最高のサウナと言うものは「人それぞれ」であることは言うまでもありません。
とは言え初心者の方はそれもよくわからないので、まず慣れるために「優しさ」が必要です。
つまり
- 身体的に優しいサウナ
- 精神的に優しいサウナ
この特徴を持つサウナについて解説していきましょう。
身体的に優しい
サウナの身体的なつらさは
- サウナの熱さ
- 水風呂の冷たさ
にあります。
つまり初心者にとって優しいサウナはサウナの温度があまり熱すぎず、水風呂は冷たすぎない方がいいと思います。
具体的には
その根拠は、私が初心者の頃この範囲を超えると「きつい」と思ったからです。
精神的に優しい
初心者の”心”に優しいサウナとは
- キレイなサウナ
- おじさんばかりではないサウナ
- ”ととのい”を得られるサウナ
かと思います。
サウナ上級者の常連ばかりの施設よりは、若者が多くキレイな雰囲気のサウナの方が安心ですよね。
私も最初カプセルホテルに入るのは緊張しておりました。
なので初心者には「銭湯もしくはスーパー銭湯・スパ施設に併設しているサウナ」がおすすめです。
加えて、サウナで「ととのう」ためには、開放感のある「外気浴ができる休憩所」も合った方が良いでしょう。
初心者に優しい施設ランキング
以上の条件に当てはまるものを”サウナイキタイ”で検索します
今回の検索対象としたものは下記の項目です。
- 東京都内
- 外気浴スペースあり
- 温浴施設(サウナ、スーパー銭湯、スパ施設 or 銭湯)
この条件を満たすように、サウナイキタイで検索(検索日時は2020/9/18のものであり変動します)をしました。
そのうち、男性のサウナで
サウナ温度:100℃以下
水風呂温度:18~20℃
を満たすものを人気が高い順に羅列すると

営業時間 | 24時間営業 |
---|---|
料金 |
|
アクセス | 新宿駅から徒歩9分 |

営業時間 | ①6時〜9時 ②11時〜25時(受付は終了30分前まで) |
---|---|
料金 |
コロナの影響でサウナ料金が上記より50円程度値上がりしているそうです。しかし、それでも670〜790円程度。 |
アクセス | 鶯谷駅から徒歩5分程度 |

営業時間 | 13時30分~22時00分(月曜定休日) |
---|---|
料金 |
|
アクセル | 南阿佐ヶ谷駅徒歩20分、永福町駅徒歩23分、西永福駅徒歩21分 |
いずれも、有名な施設であり全てオススメと言えます。
またいずれもカップルは多くない施設です(3位は行ったことないので予想ですがまぁ多くないでしょう)。
お財布に優しい
心身ともに優しいの施設が上記の3つでした。
しかし気になるのは料金です。
1位の「新宿温泉 テルマー湯」は長時間いても快適ですが、サウナだけ楽しむならやや割高と言えます。
一方、2位の「ひだまりの泉 萩の湯」、3位の「ゆ家 和ごころ 吉の湯」はいずれも1000円以下です。
移動の電車賃・アクセスの良さも考慮すると、
と言えるでしょう。
安い施設でも、遠くに行くと結局電車賃で高くなってしまいます。
杉並区近郊にお住まいの方は「ゆ家 和ごころ 吉の湯」の方がおすすめです。
上記のような条件を用いて「サウナイキタイ」で検索をした中で、自宅に近い/行きやすい施設が「あなたにとって一番優しいサウナ施設」となるかと思います。
(このリンクをクリックで同一検索結果にジャンプします)
まとめ

今回、初心者・未経験者に優しいサウナを検討した結果は
「ひだまりの泉 萩の湯」が最も初心者におすすめ
もちろんこの施設、中年男性が一人でいても浮きません。
となりました。
サウナ初心者の方は優しめのサウナから体験してみることをオススメします。
徐々に慣れてきたら上野北欧のような「聖地」と呼ばれる施設などに行き、自分の好みのサウナ施設を探してみてください。
その他の施設を知りたい方はこちら↓
